スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦②

皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。

本日は以前記事にしたG&PベースのM16A1XM177E2を更にリアルにしてやろうという試みです。


今回はアッパーフレームの右側を中心に作業します。
時間が1時間ほど確保できたのでサクッと家で行いました。

届いたのはこれ。
DNA製のM16A1ダストカバーです。


蓋の外側がA2型よりも薄くなっているリアル使用。
saruのトイガンブログさんのように自分で改造してしまう剛の者もいらっしゃいますが私は通販。

A2型とどこが違うのかということについてはこちらのブログが詳しいです。
人はパンのみに生きるにあらずさん

こういうパーツが単体で気軽に入手できるのはとてもありがたいですね。
ジェダイに「パーツで取れ」と無理なテレフォンをしましたら。


「取れないけど、ここが安いです」と優しいお返事。
流石ジェダイです。


早速開けて重ねてみます。
こうして見るとDNA製の方がシャフトのDリングを留める切り欠きの位置が少し先端に寄っています。


シャフトも細いです。
並べるとこんな感じ。
右がDNA、左がG&Pです。


ちなみにDリングは大きい方がDNA製です。
DNA製を付けるとシャフトが後ろに飛び出すことになるので今回はG&P製のシャフトを使用します。

先の曲がったラジオペンチでDリングを力づくで外し。


シャフトを差し換えてDリングをはめ込み終了。


シャフトの太さも問題ありませんでした。
途中でバネの向きが分からなくなりプチパニックに陥りましたが、画像検索で何とか解決しました。

勢い余ったのでキャリングハンドルのCとHマークも削り落とします。


ヤスリ2本で難なく完了。
最近この手のパワープレイに抵抗がありません。

こっちがM16A1。


こっちがXM177E2。


アルコールで適当に脱脂しそのまま最近、我が家の離れにある作業場でも販売するようになった最強塗料ブラッセンをぶっかけて完了です。

少しどころかかなり仕上がりが荒いですがまあいいでしょう。


うん。
格好いい。


ということで本日はここまで。
次回はいよいよ塗装編をお送りできればと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました。  


2021年11月12日 Posted by 山口県の映画好き2  at 18:14Comments(2)銃器紹介パーツ紹介