電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①

皆様こんにちは。
山口県の映画好きです。

電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①

元々ミリブロにてブログをやっとりましたがこの度画像容量一杯のため2を立ち上げました。
1ともどもよろしくお願いいたします。

「山口県の映画好き」

しかし、ミリブロの画像容量問題何とかならんものでしょうか。
これを契機に更新しなくなる方もいるんじゃないかと思います。
まあ私はストーカーばりにしつこく地味に続けて参ります。

以前の記事にて私のG&PM16A1がストックは71年以降仕様、刻印は70年代後半の仕様であるということが判明しました。

何とかしようとあがいたところで使いにくい商品を購入。
電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①

困っていた所、師匠から救いの連絡が降臨。
電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①
なんだか私困ったときにはいつもこの方に助けられています。

送られてきたサイトリンクには恐らくいつも愛読させていただいている「Saruのトイガンブログさん」ご出品のストックが…。

5.8秒で決済し到着を待ちます。
電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①

長さ含めて完璧です。
嬉しすぎてウンコが漏れてしまいそうです。

スリングスイベルもフロントと同形状。
内部の丁寧な加工も素晴らしい。
電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①

パッドに水抜き穴まで開いています。
神です。
電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①


是非、可能な範囲で量産していただきたいところ。
電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①

とりあえず組んで満足。
電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①

後は刻印をどうするか。
悩みながらもこれを今月のテーマとすることとします。
電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。





同じカテゴリー(銃器紹介)の記事画像
VFCのXM16E1とG&PのXM177E2をもう少し格好よくする話
Cybergun(VFC)のXM16E1が完成した話
VFCのXM16E1が届いた
VFCのXM16E1を心待ちにするブログ
このままでは忘れられてしまうので更新するブログ
電動M16A1とXM177E2を更に格好良くする
同じカテゴリー(銃器紹介)の記事
 VFCのXM16E1とG&PのXM177E2をもう少し格好よくする話 (2023-12-18 11:46)
 Cybergun(VFC)のXM16E1が完成した話 (2023-12-04 17:26)
 VFCのXM16E1が届いた (2023-11-28 16:38)
 VFCのXM16E1を心待ちにするブログ (2023-04-04 13:25)
 このままでは忘れられてしまうので更新するブログ (2022-10-03 07:58)
 電動M16A1とXM177E2を更に格好良くする (2022-01-27 17:16)

2021年11月02日 Posted by 山口県の映画好き2  at 08:11 │Comments(2)銃器紹介パーツ紹介

この記事へのコメント
初めまして、お邪魔致しますm(__)m
ミリブロへコメントさせて頂くのが初めてですのでご無礼ありましたらお許し下さい。

ご紹介くださりありがとうございます。
大変感謝しております。

私にも師匠といっても良い存在の方に色々ご教示頂きまして製作する事が出来ました。いつも私もありがたさを感じています。

可動スイベル自体は1から製作していますのでひとつ2時間くらいかかりますが量産まではいかないものの今まで30個は製作しているかと思います。
加工用にストックが欲しい所ですが○イさんはここ1、2年在庫がありません…
G&Pのストックも加工は出来ますがナイロンな為に難易度が上がります…
ご依頼頂いた物は必死で仕上げました。

刻印は悩むところですね…
私はG&Pでは目をつぶっている部分です…
古いマルイ用メタルレシーバーは刻印がちゃんとしているのでG&P用に加工中ですがいつになるやらです汗
今後ymk2さんの刻印がどうなるか楽しみにしております。

国産メーカーにM16系の発売に淡い期待をしていますが、毎年期待を裏切られて数年…
勝手に期待してるだけで裏切られてると言う言葉は失礼かもしれませんね笑

長々と失礼致しました。
Posted by saru at 2021年11月03日 06:15
>Saru様

お世話になります。
コメントいただきありがとうございます。

刻印はともかくストックだけは何とかと思いつつもどうにもならず困り果てていたところ正に渡りに船のご出品で感動いたしました。

記事にも書かせていただきましたが本当に素晴らしい品だと思います。
心から感謝申し上げます。

そういえばマル#さんのベトナム?も久しく生産されていませんね。

この世界、知れば知るほどこだわりたくなるポイントが増えてしまいます。
しかしながら主力小銃のM16でお手軽に購入できるいい個体がないのは本当に難しい状況ですね。

ちょっと興味を持った人も「あれは違う、これも違う」で敬遠してしまうのではないかなと思ったりしています。
まあメーカーさんも「お前らどんなん作っても文句言うやん。もう分らん。知らん。」となっているかも知れませんが笑。

国産で新造されたらこれは今まで散々文句を言ってきた責任を取って少々のことには目をつぶり買わねばなりませんね。
何というか「欲しいのが出たから買う。」のではなく「買わなければいけないものが出たから買う。」という…。

刻印は現在、これも師匠から紹介いただいたところに問い合わせを行っていますがこれまたどうなることやら。
焦らずゆっくり参ろうと思います。

コメントいただき感謝申し上げます。
ブログのコメントは書き込みが面倒なだけにいただけるととても力になります笑。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 山口県の映画好き2山口県の映画好き2 at 2021年11月04日 09:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。