スポンサーサイト
VFCのXM16E1とG&PのXM177E2をもう少し格好よくする話
皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。
前回の激闘から2週間、銀河というか私の心に平穏が訪れ、銀河というか某店舗に平和が戻ったと思われるさなか、再びダークサイドというか気になる箇所が現れ、銀河に暗雲が立ち込めます。

結局、ピボットピンとテイクダウンピン、セレクターの穴はまあお好きにどうぞということなのですが米軍の取り扱い説明映像を発見いたしました。


これ、カットアウトモデルを使用しての機構解説などもあるので面白いです。

諸々ピンの穴あき仕様はXM16E1でもごく初期の仕様という認識ですが、こちらの映像でもピボットピンは穴なし仕様のようです。

ちなみにボルトキャリアのメッキは当たり前ですがシルバーです。

これで完成やと思っても結局、部品沢山買わなきゃあかんやん。
悲嘆に暮れる私。
以前に一応の決着をみて、小康状態を保っているG&PベースのXM177E2にも魔の手が迫ります。

前にも書いてますが、バッファーチューブリングが使用したVFCのバッファーチューブ径の関係で穴の開いていない新型仕様になっております。

見ないようにしていましたがそれはそれで気になります。
どうせDNAのパーツ注文するんだから一緒に頼んじゃえばええねん。

フォースを使ってオビ・ワン(某店店員)が無責任なメッセージを送ってきます。
遠く京都の地からも師匠が「DNAのパーツはスチールやぞ」と強力なフォースを送って(くださ)います。

ということで、
DNA XM177 レシーバーエクステンションキャッスルナット

DNA M16A1 セフティセレクターレバー

DNA M16A1 ピヴォット/テイクダウンピン

はあ、はあ、はあ。
高価えぇ。
私のライフ(預金残高)は瀕死の状態です。

部品届いたよ~ということで早速、我が家の近所にある作業場に向かいます。

そこにはサンドトルーパーから格上げされた、某宇宙を彷徨う密輸業者のネジ締め職人の息子で金属特工職人(もう意味が分からない)が無聊を慰めていました。

頼むよ。

ということで一緒に作業します。
一緒に作業します。
テイクダウンピンについてはこの横にある棒みたいな張り出しがピンとバネを入れる穴で、ストックを外せば緩みます。

後はテイクダウンピンを抜いて交換してやればよいと思います。

ピボットピンはダストカバー下のリブに同じようなピンがバネと一緒に格納されていますので小さなマイナスドライバーなどで押さえてやれば外れます。

バネとか飛ばすと死んでしまいますのでキムワイプやテッシュなどで押さえてやるとよいでしょう。
自慰行為と同じです。
次にセレクターの交換。

まずはフルオートシアを外します。

セレクターを外すとセレクターにクリック感を与えているピンとバネが飛び出してきますので、これを床に落としてひとしきり探します。

戻す穴はここですね。

ちなみにマルイのMWSだとかだとグリップを外すと作業しやすいそうなのですが、こちらは鉄壁のガードで上から上手いこと作業するしかありません。

ピンをマイナスドライバーなどで押さえてねじ込み、フルオートシアを元に戻せば完了です。

ん?
お前ほとんど人に作業してもらっていないかですと?

左。

右。

イヤー格好いい。

さて、次はバッファーリングです。

見比べるとこんな感じ。

たまたま作業場にちょうど良いサイズのチューブが転がっておりました。

1,980円は失いましたがフォースの力は偉大です。

ちょっと店(作業場)から離れている内にいつの間にか組みあがっておりました。

さすがファースト・オーダー、さすがソロの息子。

いやー、かっこいい。
イヤー、満足。

ということで本日はここまで。
皆様、良いお年を。
山口県の映画好きです。
前回の激闘から2週間、銀河というか私の心に平穏が訪れ、銀河というか某店舗に平和が戻ったと思われるさなか、再びダークサイドというか気になる箇所が現れ、銀河に暗雲が立ち込めます。

結局、ピボットピンとテイクダウンピン、セレクターの穴はまあお好きにどうぞということなのですが米軍の取り扱い説明映像を発見いたしました。


これ、カットアウトモデルを使用しての機構解説などもあるので面白いです。

諸々ピンの穴あき仕様はXM16E1でもごく初期の仕様という認識ですが、こちらの映像でもピボットピンは穴なし仕様のようです。

ちなみにボルトキャリアのメッキは当たり前ですがシルバーです。

これで完成やと思っても結局、部品沢山買わなきゃあかんやん。
悲嘆に暮れる私。
以前に一応の決着をみて、小康状態を保っているG&PベースのXM177E2にも魔の手が迫ります。

前にも書いてますが、バッファーチューブリングが使用したVFCのバッファーチューブ径の関係で穴の開いていない新型仕様になっております。

見ないようにしていましたがそれはそれで気になります。
どうせDNAのパーツ注文するんだから一緒に頼んじゃえばええねん。

フォースを使ってオビ・ワン(某店店員)が無責任なメッセージを送ってきます。
遠く京都の地からも師匠が「DNAのパーツはスチールやぞ」と強力なフォースを送って(くださ)います。

ということで、
DNA XM177 レシーバーエクステンションキャッスルナット

DNA M16A1 セフティセレクターレバー

DNA M16A1 ピヴォット/テイクダウンピン

はあ、はあ、はあ。
高価えぇ。
私のライフ(預金残高)は瀕死の状態です。

部品届いたよ~ということで早速、我が家の近所にある作業場に向かいます。

そこにはサンドトルーパーから格上げされた、某宇宙を彷徨う密輸業者のネジ締め職人の息子で金属特工職人(もう意味が分からない)が無聊を慰めていました。

頼むよ。

ということで一緒に作業します。
一緒に作業します。
テイクダウンピンについてはこの横にある棒みたいな張り出しがピンとバネを入れる穴で、ストックを外せば緩みます。

後はテイクダウンピンを抜いて交換してやればよいと思います。

ピボットピンはダストカバー下のリブに同じようなピンがバネと一緒に格納されていますので小さなマイナスドライバーなどで押さえてやれば外れます。

バネとか飛ばすと死んでしまいますのでキムワイプやテッシュなどで押さえてやるとよいでしょう。
自慰行為と同じです。
次にセレクターの交換。

まずはフルオートシアを外します。

セレクターを外すとセレクターにクリック感を与えているピンとバネが飛び出してきますので、これを床に落としてひとしきり探します。

戻す穴はここですね。

ちなみにマルイのMWSだとかだとグリップを外すと作業しやすいそうなのですが、こちらは鉄壁のガードで上から上手いこと作業するしかありません。

ピンをマイナスドライバーなどで押さえてねじ込み、フルオートシアを元に戻せば完了です。

ん?
お前ほとんど人に作業してもらっていないかですと?

左。

右。

イヤー格好いい。

さて、次はバッファーリングです。

見比べるとこんな感じ。

たまたま作業場にちょうど良いサイズのチューブが転がっておりました。

1,980円は失いましたがフォースの力は偉大です。

ちょっと店(作業場)から離れている内にいつの間にか組みあがっておりました。

さすがファースト・オーダー、さすがソロの息子。

いやー、かっこいい。
イヤー、満足。

ということで本日はここまで。
皆様、良いお年を。

Cybergun(VFC)のXM16E1が完成した話
皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。
苦闘、10時間(戦ったのは私ではない)。
ついに我が家のXM16E1が仕上がりました。

しんどかった(のだろうと思います)。
ああ、長かった(のだろうと思います)。
しかしながらこれで私の心に平穏が訪れます。

とりあえず作業方法を思い出しながら細部の仕様と設定をご紹介して行きたいと思います。
先ずはフロント部分。

ホップパッキンやインナーバレルを変える際にはピンをポンチでシバキ回さないといけません。
スイベルリングの奥に小さなイモネジもおりますので動かす前に外さないと死にます。
ネジロックは使われていないようですが念のためヒートガンで温めて叩きまくりました。
ローレット等は切られてなく、ピンの先端に平たい方と丸い方があります。
丸を潰したくなかったので私は平たい方を叩きました。
それとフロントサイトのリブがM16A1以降と同様に残ったままになっていましたのでsaru-techさんのブログ記事を参考に削り落とし(てもらい)ます。

黒染めして、念のため最強塗料ブラッセンをぶっかけて完了。
こちらが前。

施工(させた)後。

これが後ろ。

施工(させた)後。

まあええんちゃうかな。

前回ご紹介したヒューマンNPASは最終的にこのくらいに調整(させました)。

個体差あると思うので注意してください(と言ってました)。
いつの間にかフォースと円の力でバルブも日本仕様に変わります。

次にリア。

ちなみにこのリアストックはsaru-techさんから譲っていただいたものと寸分違わぬ出来。
VFCにも感心しますが何よりsaru-techさんの技術力に身震いします。
刻印は「SERIAL」入りの6桁です。

刻印についてはこちらの過去記事もご参照いただけたら幸いです。
最終的にはVFCのノーマルバレルを250㎜にカット。
ホップパッキンもVFCのノーマル。
23℃で

初速66。

30℃で

78。

40℃で

86。

連続発射による温度低下後も初速の大幅な落ち込みはなく安定しています。
リコイルスプリングを(強奪した)マルイのMWSノーマルに変えたことにより冷えてもボルトストップがばっちりかかります。

最終的にはヒューマンNPASをもうちょっとだけ煮詰めました。

ちょっと気になるのはボルトキャリアの色。

シルバーのメッキはあまり見ない気もしますが、家中を捜索して発見した石川文洋氏の写真集にはどうも銀色に見える個体が載っているのでセーフということにしましょう。

しかし、セレクターピンはともかく、ピボットピンとテイクダウンピンの穴あき仕様はあまり見かけない気がします。
まあこの辺りは細かい仕様変更などもあるでしょうから最終的には「自分がどの仕様のものを使いたいか」で決めていい気がします。
私は念のため、DNAのピボットピンとセレクターピンを発注して持っておこうと思います。

若干気になるのが国防総省認可スタンプ。
憧れのDNA製XM16E1には入っていないようなので師匠にテレフォン。

「死んだ方がいいですかね?」
恐る恐る尋ねてみたら、「安心せい、別に入っていてもおかしくはない。」とのことで胸をなでおろします。

それと気になるのは、ダストカバーが当たる位置にある「+」型の盛り上がり。

有識者からいただいた写真でも見たことないですが、機能部品ということで目をつぶろうと思います。

そうこうしていたら宇宙を彷徨うネジ締め職人が近隣小惑星を急襲した際に発見したVFC純正のNPAS(新品・本物)をわざわざ買ってきてくれて「あげます。」とのこと。
あなたは神ですか。

ついでに「これもええですよ。」と差し出してくれたマルイMWSの純正バレルと、知らない間に注文していたマルイVSRの純正パッキンも並べてとりあえず埋蔵しておくことにします。

持つべきものはパーツと近所にある作業場とおじさんです。

ということで本年は多分ここまで。
皆様よいお年をお迎えください。
あばよ。
山口県の映画好きです。
苦闘、10時間(戦ったのは私ではない)。
ついに我が家のXM16E1が仕上がりました。

しんどかった(のだろうと思います)。
ああ、長かった(のだろうと思います)。
しかしながらこれで私の心に平穏が訪れます。

とりあえず作業方法を思い出しながら細部の仕様と設定をご紹介して行きたいと思います。
先ずはフロント部分。

ホップパッキンやインナーバレルを変える際にはピンをポンチでシバキ回さないといけません。
スイベルリングの奥に小さなイモネジもおりますので動かす前に外さないと死にます。
ネジロックは使われていないようですが念のためヒートガンで温めて叩きまくりました。
ローレット等は切られてなく、ピンの先端に平たい方と丸い方があります。
丸を潰したくなかったので私は平たい方を叩きました。
それとフロントサイトのリブがM16A1以降と同様に残ったままになっていましたのでsaru-techさんのブログ記事を参考に削り落とし(てもらい)ます。

黒染めして、念のため最強塗料ブラッセンをぶっかけて完了。
こちらが前。

施工(させた)後。

これが後ろ。

施工(させた)後。

まあええんちゃうかな。

前回ご紹介したヒューマンNPASは最終的にこのくらいに調整(させました)。

個体差あると思うので注意してください(と言ってました)。
いつの間にかフォースと円の力でバルブも日本仕様に変わります。

次にリア。

ちなみにこのリアストックはsaru-techさんから譲っていただいたものと寸分違わぬ出来。
VFCにも感心しますが何よりsaru-techさんの技術力に身震いします。
刻印は「SERIAL」入りの6桁です。

刻印についてはこちらの過去記事もご参照いただけたら幸いです。
最終的にはVFCのノーマルバレルを250㎜にカット。
ホップパッキンもVFCのノーマル。
23℃で

初速66。

30℃で

78。

40℃で

86。

連続発射による温度低下後も初速の大幅な落ち込みはなく安定しています。
リコイルスプリングを(強奪した)マルイのMWSノーマルに変えたことにより冷えてもボルトストップがばっちりかかります。

最終的にはヒューマンNPASをもうちょっとだけ煮詰めました。

ちょっと気になるのはボルトキャリアの色。

シルバーのメッキはあまり見ない気もしますが、家中を捜索して発見した石川文洋氏の写真集にはどうも銀色に見える個体が載っているのでセーフということにしましょう。

しかし、セレクターピンはともかく、ピボットピンとテイクダウンピンの穴あき仕様はあまり見かけない気がします。
まあこの辺りは細かい仕様変更などもあるでしょうから最終的には「自分がどの仕様のものを使いたいか」で決めていい気がします。
私は念のため、DNAのピボットピンとセレクターピンを発注して持っておこうと思います。

若干気になるのが国防総省認可スタンプ。
憧れのDNA製XM16E1には入っていないようなので師匠にテレフォン。

「死んだ方がいいですかね?」
恐る恐る尋ねてみたら、「安心せい、別に入っていてもおかしくはない。」とのことで胸をなでおろします。

それと気になるのは、ダストカバーが当たる位置にある「+」型の盛り上がり。

有識者からいただいた写真でも見たことないですが、機能部品ということで目をつぶろうと思います。

そうこうしていたら宇宙を彷徨うネジ締め職人が近隣小惑星を急襲した際に発見したVFC純正のNPAS(新品・本物)をわざわざ買ってきてくれて「あげます。」とのこと。
あなたは神ですか。

ついでに「これもええですよ。」と差し出してくれたマルイMWSの純正バレルと、知らない間に注文していたマルイVSRの純正パッキンも並べてとりあえず埋蔵しておくことにします。

持つべきものはパーツと近所にある作業場とおじさんです。

ということで本年は多分ここまで。
皆様よいお年をお迎えください。
あばよ。

VFCのXM16E1が届いた
皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。
前回の更新、4月4日から実に238日。
再びダークサイドの理想を掲げるために、ゴミの屑成就のために、ミリブロよ、私は帰って来た。

最近、工作の参考になるブログ記事が少ないですよね。
まあ私の糞記事は何の参考にもならないので更新する意味はないのですが、いざ自分が鉄砲をいじり始めると結構不便で寂しく思います。
そういう意味でsaru-techさんのブログは最高です。
やろうと思っていたことが既に書かれていたり、したいと思っても絶対にできないことを軽々とやられていたり、尊敬することしきりです。
前回はVFCのXM16E1が欲しい、なぞとのたまう駄文をお届けいたしました。
当時の私はガスブロを敵に回すにはまだ未熟。
「君もミリオタだろう。ただのナムオタでないなら大局的にものを見ろ。」と言われ続けたものでした。

しかし、所詮はマルイという看板がなければ何もできん奴等。
もう貴様などに話す舌を持たん。ハイダーの違いさえ介せぬ男に。

実際にどこがどう違うのかということに関しては私が絶大な信頼を寄せる一番槍BLOGさんの記事をご参照ください。(こいつまた人の記事を…それは一人前の男のセリフだ。)
そうこう言いながら日々を過ごします。
私。

ジェダイマスター(某店店主)。

これ、分かる人いるのかな。
そんなことばかり繰り返しているわけにも行かないので、
マルシンのM10を修理し(させ)たり、


WE製M14の鉄分を増加させたり、



ペンギンの海兵刻印ライターを入手して大騒ぎしたり、


ゴジラをシバキ倒したり、

4人のプレイヤーがテーブルを囲み、34種類136枚の牌を引いて役を揃えることを数回行い、得点を重ねていくゲームに熱中したり、

釣りにドはまりしたりなどして日々を過ごします。

そうこうしていたら離れの作業場にブツが到着。
これほど躍る心で箱を開けることがあるだろうか。
この良さ、歯車となって戦う男には分かるまい。
刻印、細部もいい(フロントサイト以外は…)。
素晴らしい。
まるでアメリカの精神が形となったようだ。

閣下、心、洗われました。
死すまで、お側を離れません。

しかし、ここからが地獄。
箱出しだとマガジン表面温度20℃前後で初速は70後半、弾数を重ねると60程度にまで低下。
フルオートもいまいちです。
しかし、怨恨のみで戦いを支える者に私を倒せぬ。
私は義によって立っているからな。

とりあえず師匠からの情報と@AM_General_M998さんの記事を参考にマルイMWSの純正バネを外国籍の宇宙船長から強奪。

ハンドガードリングが鬼硬いのでオビ・ワン(某店店員)が実体化させた柔らかめのリングに交換。


バレルが380㎜あるのが初速が安定しない原因かと思い、130㎜程度カット。


そうすると初速は安定するものの60台にとどまる。
ガス放出量、獅子身中の虫め。

バレルチャンバーに切り欠きが2つある仕様なのでマルイ等の純正バレルは使えません。
うーんと、唸りまくっていたらオビ・ワン(某店店員)が「NPASがあるよ。」と。

「えぬぱす?それはなんだ!?」

Ningenga
Powerwo
Aide
Seigyosuru
それが…NPAS…。

作業の詳細を詳細に聞き取ります。



そんなことをしてはもう後戻りができぬ。
失敗すれば本物のNPASを買えばいいだけのこと。
事を成し遂げてこそ我々のあとに続く者が生まれる。
腐った店舗に属さねば貴様も苦しむ事はなかったろうに。

途中、ボルトキャリアの六角ネジが2.5㎜も3㎜もインチも受け付けない強情なやつ、

しかもネジロックベタベタで全然緩まず、

ネジを破壊したり、

合うネジを作ったり

(オビ・ワンこと某店店員のT野氏が)死ぬ思いをしたのは国家機密です。

最終的にどんな仕様で組んだのか。
その結果はどうだったのか。
そしてボルトキャリアやピボットピン、テイクダウンピン、セーフティの穴に対する想いは。

次回、君こそがゴミのくず作戦の真の目撃者なのかもしれない。
我々の真実の戦いを、のちの世に伝えるために。

年内に更新出来たらします!!
山口県の映画好きです。
前回の更新、4月4日から実に238日。
再びダークサイドの理想を掲げるために、ゴミの屑成就のために、ミリブロよ、私は帰って来た。

最近、工作の参考になるブログ記事が少ないですよね。
まあ私の糞記事は何の参考にもならないので更新する意味はないのですが、いざ自分が鉄砲をいじり始めると結構不便で寂しく思います。
そういう意味でsaru-techさんのブログは最高です。
やろうと思っていたことが既に書かれていたり、したいと思っても絶対にできないことを軽々とやられていたり、尊敬することしきりです。
前回はVFCのXM16E1が欲しい、なぞとのたまう駄文をお届けいたしました。
当時の私はガスブロを敵に回すにはまだ未熟。
「君もミリオタだろう。ただのナムオタでないなら大局的にものを見ろ。」と言われ続けたものでした。

しかし、所詮はマルイという看板がなければ何もできん奴等。
もう貴様などに話す舌を持たん。ハイダーの違いさえ介せぬ男に。

実際にどこがどう違うのかということに関しては私が絶大な信頼を寄せる一番槍BLOGさんの記事をご参照ください。(こいつまた人の記事を…それは一人前の男のセリフだ。)
そうこう言いながら日々を過ごします。
私。

ジェダイマスター(某店店主)。

これ、分かる人いるのかな。
そんなことばかり繰り返しているわけにも行かないので、
マルシンのM10を修理し(させ)たり、


WE製M14の鉄分を増加させたり、



ペンギンの海兵刻印ライターを入手して大騒ぎしたり、


ゴジラをシバキ倒したり、

4人のプレイヤーがテーブルを囲み、34種類136枚の牌を引いて役を揃えることを数回行い、得点を重ねていくゲームに熱中したり、

釣りにドはまりしたりなどして日々を過ごします。

そうこうしていたら離れの作業場にブツが到着。
これほど躍る心で箱を開けることがあるだろうか。
この良さ、歯車となって戦う男には分かるまい。
刻印、細部もいい(フロントサイト以外は…)。
素晴らしい。
まるでアメリカの精神が形となったようだ。

閣下、心、洗われました。
死すまで、お側を離れません。

しかし、ここからが地獄。
箱出しだとマガジン表面温度20℃前後で初速は70後半、弾数を重ねると60程度にまで低下。
フルオートもいまいちです。
しかし、怨恨のみで戦いを支える者に私を倒せぬ。
私は義によって立っているからな。

とりあえず師匠からの情報と@AM_General_M998さんの記事を参考にマルイMWSの純正バネを外国籍の宇宙船長から強奪。

ハンドガードリングが鬼硬いのでオビ・ワン(某店店員)が実体化させた柔らかめのリングに交換。


バレルが380㎜あるのが初速が安定しない原因かと思い、130㎜程度カット。


そうすると初速は安定するものの60台にとどまる。
ガス放出量、獅子身中の虫め。

バレルチャンバーに切り欠きが2つある仕様なのでマルイ等の純正バレルは使えません。
うーんと、唸りまくっていたらオビ・ワン(某店店員)が「NPASがあるよ。」と。

「えぬぱす?それはなんだ!?」

Ningenga
Powerwo
Aide
Seigyosuru
それが…NPAS…。

作業の詳細を詳細に聞き取ります。



そんなことをしてはもう後戻りができぬ。
失敗すれば本物のNPASを買えばいいだけのこと。
事を成し遂げてこそ我々のあとに続く者が生まれる。
腐った店舗に属さねば貴様も苦しむ事はなかったろうに。

途中、ボルトキャリアの六角ネジが2.5㎜も3㎜もインチも受け付けない強情なやつ、

しかもネジロックベタベタで全然緩まず、

ネジを破壊したり、

合うネジを作ったり

(オビ・ワンこと某店店員のT野氏が)死ぬ思いをしたのは国家機密です。

最終的にどんな仕様で組んだのか。
その結果はどうだったのか。
そしてボルトキャリアやピボットピン、テイクダウンピン、セーフティの穴に対する想いは。

次回、君こそがゴミのくず作戦の真の目撃者なのかもしれない。
我々の真実の戦いを、のちの世に伝えるために。

年内に更新出来たらします!!
VFCのXM16E1を心待ちにするブログ
皆様明けましておめでとうございます。
山口県の映画好きです。
2022年の10月3日から実に182日振りのブログ更新です。
VFCのXM16E1出ないですかね。
私は心待ちにしています。

ハイパー道楽さんで紹介されていたMOA2022台北の記事に写真が上がっているのですよね。

ストック、フレーム、刻印もちゃんとしてそうなのでとても楽しみです。


恐らくDNAとこの辺が違うのじゃあないかなあという情報については師匠のYouTubeをご覧ください。(人任せ。)

何時頃になるか分かりませんし、忘れた頃に入って来るってなって泡食うのが通例ですが離れにある作業場のスタッフさんは優秀なので何とかしてくれるでしょう。
それでは180日余りの日々を簡易的に振り返ります。
2022年10月
ピストバイクを入手します。

2022年12月
陸上自衛隊分屯地の60周年記念行事にお邪魔。
色々聞きすぎた所為でOBと誤認されます。

同じく12月
離れの作業場に生息する妖精、T野氏から田舎遊びハンターさんが獲って来た鹿肉を分けてもらいます。

T野氏は陽性なので慢性的に養成されています。

旨い。

同じく12月
後輩が鰤をもらって捌けないと嘆くので代わりに解体します。

美味い。

調子に乗っていたら飼い猫が体調を崩し緊急入院。
今も1日2回の注射が欠かせません。

明けて2023年1月
ずっと欲しかったゴルフバッグの初期型を入手しますが、昭5式軍衣にしか見えなくなります。

日本の魂はカーキ色ではなく朱に宿るのです。

2月
湯豆腐にハマって1週間で豆腐を7丁くらい食べます。
ポン酢がウマい。

3月
ここ10年位ずっと2丁で耐えていたM1911A1が1週間でいきなり5丁になります。

そしてやっと我が家に万力が実装されます。

便利。
同じく3月末
楽しみにしていたイサカのフルメタルが到着。


ここら辺は相変わらずプラですが中々の質感。

マズルが大口径で2発切り替えも生きているというのが嬉しい所。

値段は死ぬ程高いですがまあいいでしょう。
4月
先日入手したBARNS CUSTOM WORKS製のレミントンランド刻印スライドガバのファイアリングピンを何とかしようとします。

どうでもいいですがこのスライド刻印、要はコルト製でないからパテントナンバーなし、レミントンランドはコーポレートマークも入れていないということなのでしょうね。

ちなみに二次大戦中の納入数は何気にコルトよりもレミントンランドの方が多かったりいたします。
ユニオンスイッチ&シグナルのものはコーポレートマークありです。

BARNS CUSTOM WORKSさんのものはスライドの刻印を入れなおしているだけで、フレーム側はコルトのままのいわゆる「フランケンガバ」なのですが、あながちない仕様でもなく嫌いじゃあないです。
T野氏にGUARDER製のパーツを注文してもらい、家で作業しますが上手いこと行きません。



慌てて店に駆け込み何とかしてもらって事なきを得ます。
なんかよく分かりませんが(T野氏が)死ぬ程捻じ込んでました。

それと市内で4月29日(土・祝)にパレードが大々的に開催されるそうです。

何と沖縄米海兵隊の音楽隊、

陸上自衛隊13音楽隊、

陸上自衛隊17普通科連隊、

海上自衛隊小月航空基地、

航空自衛隊防府南基地航空教育隊、

その他にも巫女奉仕のパレードだったり、各企業のおんな神輿だったり、スポーツ団体など総勢約1,000名が集う大イベント。

私は運営のお手伝いをすることになってます。

それでは皆さん、生きていたらまたお会いしましょう。
良いお年を。
追伸、最近またWEのM14が気になってます。
なんか面白いことがあれば書きます。
きっと。

以上、値札の金額に時の流れを感じる春からお送りいたしました。
山口県の映画好きです。
2022年の10月3日から実に182日振りのブログ更新です。
VFCのXM16E1出ないですかね。
私は心待ちにしています。

ハイパー道楽さんで紹介されていたMOA2022台北の記事に写真が上がっているのですよね。

ストック、フレーム、刻印もちゃんとしてそうなのでとても楽しみです。


恐らくDNAとこの辺が違うのじゃあないかなあという情報については師匠のYouTubeをご覧ください。(人任せ。)

何時頃になるか分かりませんし、忘れた頃に入って来るってなって泡食うのが通例ですが離れにある作業場のスタッフさんは優秀なので何とかしてくれるでしょう。
それでは180日余りの日々を簡易的に振り返ります。
2022年10月
ピストバイクを入手します。

2022年12月
陸上自衛隊分屯地の60周年記念行事にお邪魔。
色々聞きすぎた所為でOBと誤認されます。

同じく12月
離れの作業場に生息する妖精、T野氏から田舎遊びハンターさんが獲って来た鹿肉を分けてもらいます。

T野氏は陽性なので慢性的に養成されています。

旨い。

同じく12月
後輩が鰤をもらって捌けないと嘆くので代わりに解体します。

美味い。

調子に乗っていたら飼い猫が体調を崩し緊急入院。
今も1日2回の注射が欠かせません。

明けて2023年1月
ずっと欲しかったゴルフバッグの初期型を入手しますが、昭5式軍衣にしか見えなくなります。

日本の魂はカーキ色ではなく朱に宿るのです。

2月
湯豆腐にハマって1週間で豆腐を7丁くらい食べます。
ポン酢がウマい。

3月
ここ10年位ずっと2丁で耐えていたM1911A1が1週間でいきなり5丁になります。

そしてやっと我が家に万力が実装されます。

便利。
同じく3月末
楽しみにしていたイサカのフルメタルが到着。


ここら辺は相変わらずプラですが中々の質感。

マズルが大口径で2発切り替えも生きているというのが嬉しい所。

値段は死ぬ程高いですがまあいいでしょう。
4月
先日入手したBARNS CUSTOM WORKS製のレミントンランド刻印スライドガバのファイアリングピンを何とかしようとします。

どうでもいいですがこのスライド刻印、要はコルト製でないからパテントナンバーなし、レミントンランドはコーポレートマークも入れていないということなのでしょうね。

ちなみに二次大戦中の納入数は何気にコルトよりもレミントンランドの方が多かったりいたします。
ユニオンスイッチ&シグナルのものはコーポレートマークありです。

BARNS CUSTOM WORKSさんのものはスライドの刻印を入れなおしているだけで、フレーム側はコルトのままのいわゆる「フランケンガバ」なのですが、あながちない仕様でもなく嫌いじゃあないです。
T野氏にGUARDER製のパーツを注文してもらい、家で作業しますが上手いこと行きません。



慌てて店に駆け込み何とかしてもらって事なきを得ます。
なんかよく分かりませんが(T野氏が)死ぬ程捻じ込んでました。

それと市内で4月29日(土・祝)にパレードが大々的に開催されるそうです。

何と沖縄米海兵隊の音楽隊、

陸上自衛隊13音楽隊、

陸上自衛隊17普通科連隊、

海上自衛隊小月航空基地、

航空自衛隊防府南基地航空教育隊、

その他にも巫女奉仕のパレードだったり、各企業のおんな神輿だったり、スポーツ団体など総勢約1,000名が集う大イベント。

私は運営のお手伝いをすることになってます。

それでは皆さん、生きていたらまたお会いしましょう。
良いお年を。
追伸、最近またWEのM14が気になってます。
なんか面白いことがあれば書きます。
きっと。

以上、値札の金額に時の流れを感じる春からお送りいたしました。
タグ :ありがとうRAVENいいお店です
このままでは忘れられてしまうので更新するブログ
皆さん、死ぬ程お久しぶりです。
山口県の映画好きです。

久し振りにゲームに行きました。
計算したら259日ぶりでした。
忙しすぎて死んでいた日々も振り返ると色々あったことに気が付きます。
ブログ書くのは結構面倒なのです。
書けとけしかけてくださる方が、ありがたくもごく少数いますので書きます。
それではそんな259日の日々を簡易的に振り返ってみましょう。
2022年3月
水炊きにハマる。

「ジャドヴィル包囲戦 -6日間の戦い-」を観る。
良作。

ガンプラの作成に着手するが未だ完成せず。

肉を食う。

2022年4月
MASHのL2-Bにハマる。

水炊きを発展させ、ラーメン作りに目覚める。

猪肉を再入手。

買い物帰りにSOEのバッグにネギを突っ込む己の不徳に気づく。

2022年5月
上島さん逝去。

ミラーレスデジカメに古いレンズをはめて喜ぶ。

蕎麦が美味い。

2022年6月
トップ・ガンの新作公開。
1作目の鬼ファンな自分はなんだかなあと思っているうちに劇場では見逃す。

0083再見。
どんな女性がタイプかと聞かれればニナ・パープルトンさんと答えます。

2022年7月
近所の牛骨ラーメンにハマって、そちらがウマすぎるので自作ラーメンは断念。

みうらじゅんさんの高校時代から自分が録音しライナーノーツまで手書きで作り、「アルバム」として世に送り出し続けられたカセットテープ録音の自作曲、全400曲余りをノーカット・解説付きでインターネットラジオにて放送するという「どうかしている」企画。DTFにハマる。

2022年8月
ニックスカラーのライバルリーにハマる。

キャンプに行く。



NEW TOKIOにハマって6,000円も負ける。

2022年9月
M79とモスカートにハマっているうちに、なんちゃってダッコン装備が揃う。

2022年10月
近所のガンショップに買取で入ってきたユーティリティ(初期型・真贋不明の刺しゅう入り)をうまうまとせしめて帰る。


259日振りのゲームに行く。
久し振りだがモスカートでヒットも獲れ、調子が上がって来たところでブラックダッコンの股が割けて退散。

お知り合いからお洋服が死ぬ程出てきたのであげるから取りに来てくれと言われて狂喜。

以上、相も変わらず通常運転でうんちです。
それでは皆さんまた来年お会いしましょう。
良いお年を!
最後までお読みいただき有難うございます。
山口県の映画好きです。

久し振りにゲームに行きました。
計算したら259日ぶりでした。
忙しすぎて死んでいた日々も振り返ると色々あったことに気が付きます。
ブログ書くのは結構面倒なのです。
書けとけしかけてくださる方が、ありがたくもごく少数いますので書きます。
それではそんな259日の日々を簡易的に振り返ってみましょう。
2022年3月
水炊きにハマる。

「ジャドヴィル包囲戦 -6日間の戦い-」を観る。
良作。

ガンプラの作成に着手するが未だ完成せず。

肉を食う。

2022年4月
MASHのL2-Bにハマる。

水炊きを発展させ、ラーメン作りに目覚める。

猪肉を再入手。

買い物帰りにSOEのバッグにネギを突っ込む己の不徳に気づく。

2022年5月
上島さん逝去。

ミラーレスデジカメに古いレンズをはめて喜ぶ。

蕎麦が美味い。

2022年6月
トップ・ガンの新作公開。
1作目の鬼ファンな自分はなんだかなあと思っているうちに劇場では見逃す。

0083再見。
どんな女性がタイプかと聞かれればニナ・パープルトンさんと答えます。

2022年7月
近所の牛骨ラーメンにハマって、そちらがウマすぎるので自作ラーメンは断念。

みうらじゅんさんの高校時代から自分が録音しライナーノーツまで手書きで作り、「アルバム」として世に送り出し続けられたカセットテープ録音の自作曲、全400曲余りをノーカット・解説付きでインターネットラジオにて放送するという「どうかしている」企画。DTFにハマる。

2022年8月
ニックスカラーのライバルリーにハマる。

キャンプに行く。



NEW TOKIOにハマって6,000円も負ける。

2022年9月
M79とモスカートにハマっているうちに、なんちゃってダッコン装備が揃う。

2022年10月
近所のガンショップに買取で入ってきたユーティリティ(初期型・真贋不明の刺しゅう入り)をうまうまとせしめて帰る。


259日振りのゲームに行く。
久し振りだがモスカートでヒットも獲れ、調子が上がって来たところでブラックダッコンの股が割けて退散。

お知り合いからお洋服が死ぬ程出てきたのであげるから取りに来てくれと言われて狂喜。

以上、相も変わらず通常運転でうんちです。
それでは皆さんまた来年お会いしましょう。
良いお年を!
最後までお読みいただき有難うございます。
電動M16A1とXM177E2を更に格好良くする
先生、急患です。

皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。
今日は以前から小出しにしていたG&PベースのM16A1とXM177E2を格好良くいたします。
作業するのはいつもの離れにある作業場です。
先ずは&GREENのN島氏から強奪したマルイタイプのアルミフレーム。

Dr.M橋氏が執刀。
リューターでG&Pのアッパーに合うように削り倒します。

マルイ用旧型アルミフレームはかなり肉厚で少々のことでは壊れそうにありません。
Dr.A木氏が削った部分を黒染め。

パーツクリーナーで脱脂しぶっかけ塗装を施します。

すったもんだありましたが組み上げて完了。
これでフロント部分は旧型刻印になりました。

続いてDNAのアルミストック。

変な艶がありますのでこれも脱脂してブラッセン+A木氏から強奪したクリアパーカーで塗装。

G&Pのストックパイプは太いので入りませんからVFCのストックパイプをT督氏から強奪します。
VFCはパイプの取り付け基部が短いですからこれも切り飛ばしてもらいます。

パイプエンドのプラパーツが引っ掛かって伸縮に支障が出ていたのでこちらも削ってもらいます。

バッファーリングが新型の切り欠き有のものになってしまいますがここは目をつぶりましょう。

なかなかいいんじゃあないでしょうか。

M16A1は組み上げてから再度塗装の具合が気になり超適当なマスキングを施した後、再塗装。
もう滅茶苦茶です。

うん。
いい感じじゃあないでしょうか。

ん?
お前、ほとんど人に作業してもらってないかって?

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
次回は久々にゲームに参加した話を書きます。

皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。
今日は以前から小出しにしていたG&PベースのM16A1とXM177E2を格好良くいたします。
作業するのはいつもの離れにある作業場です。
先ずは&GREENのN島氏から強奪したマルイタイプのアルミフレーム。

Dr.M橋氏が執刀。
リューターでG&Pのアッパーに合うように削り倒します。

マルイ用旧型アルミフレームはかなり肉厚で少々のことでは壊れそうにありません。
Dr.A木氏が削った部分を黒染め。

パーツクリーナーで脱脂しぶっかけ塗装を施します。

すったもんだありましたが組み上げて完了。
これでフロント部分は旧型刻印になりました。

続いてDNAのアルミストック。

変な艶がありますのでこれも脱脂してブラッセン+A木氏から強奪したクリアパーカーで塗装。

G&Pのストックパイプは太いので入りませんからVFCのストックパイプをT督氏から強奪します。
VFCはパイプの取り付け基部が短いですからこれも切り飛ばしてもらいます。

パイプエンドのプラパーツが引っ掛かって伸縮に支障が出ていたのでこちらも削ってもらいます。

バッファーリングが新型の切り欠き有のものになってしまいますがここは目をつぶりましょう。

なかなかいいんじゃあないでしょうか。

M16A1は組み上げてから再度塗装の具合が気になり超適当なマスキングを施した後、再塗装。
もう滅茶苦茶です。

うん。
いい感じじゃあないでしょうか。

ん?
お前、ほとんど人に作業してもらってないかって?

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
次回は久々にゲームに参加した話を書きます。

G&P M16A1マガジンキャッチ騒動と初期アフ・ナム戦スナイパーライフルと焚き火
皆さんこんにちは。
ン゛ン゛ン゛ッ~!
シャ、しゃッ、ジャバゲニイギダイ~ッ!!
(発狂)

はあ、はあ、はあ…。
失礼しました。
どうも、山口県の映画好きです。
最近キャンプの動画を見ています。
この人面白いですね。
オナラが出るほど笑わせてもらいました。

それとS&TさんからM24 SWSが出ますね。
以前にSNOW WOLFさんから出た時にはお知り合いが散々苦労されておりました。

しっかし格好いいのですよね。
うん。

リューポルドのM3、レプリカ探さないといけませんしスリングスイベル、マウントリングだとかもそれなりのをあつらえて、バトラーキャップにバイポッドにスリング。
結構面倒です。
どうも黒はかなり売れ行きが良さそう。
タイミングが合えば私も欲しいです。
後、RAVEN防府店さんにタナカのM700スポーター、エアコキが買取で入荷してました。

この照り感がいいですね。

ナム戦持ち込み設定でとか妄想してしまいました。
いやM40買ってからにしなさいと。
そういえば習志野COLTさんに教えていただいたG&Pのマガジンキャッチ。
G&Pのノーマルはねじ止め。

前回のブログのコメントにてSaruさんは加工して対応されているということを教えていただきましたが私は技術も金も根性もない…。
最近は捻じ込み式でネジの頭が露出しないパーツがあるみたいです。

離れにある作業場にて「欲しいなあ」とつぶやいていたら、当日休みなのに出勤して帰ってきた宇宙の密輸業者T督氏から「前にVFCのやつ差し上げませんでしたっけ?」という素朴な怒りを込めた疑問と質問と詰問が飛んできます。

慌てて家に帰ってエントロピーが臨界点を迎えつつあるジャンクボックスを漁ります。
出てきたのはネジ付きのG&Pノーマルパーツ。

まさか…。
当時ご執心だったM4に付いてる笑。

違うんです。
忘れてたわけじゃあないんです。

とりあえず交換してみます。

うん。
いい。

やはり持つべきはパーツと優しい先達です。
我が家のAR系ライフルは全部で4丁。
後3つ買うのも勿体ないのでしばらくはご執心なモデルに付け替えるという対応で行きます。
そうこうしていたら外国籍の何かにしか見えない友人から年始キャンプの予行演習に行かないかというお誘いがありました。

意味が分かりませんが焚き火は大好き。
いつ行こうか検討中です。
サバゲも行きたい。
焚き火もしたい。
わがまま全開な私はこのまま年末に突入します。

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ン゛ン゛ン゛ッ~!
シャ、しゃッ、ジャバゲニイギダイ~ッ!!
(発狂)

はあ、はあ、はあ…。
失礼しました。
どうも、山口県の映画好きです。
最近キャンプの動画を見ています。
この人面白いですね。
オナラが出るほど笑わせてもらいました。

それとS&TさんからM24 SWSが出ますね。
以前にSNOW WOLFさんから出た時にはお知り合いが散々苦労されておりました。

しっかし格好いいのですよね。
うん。

リューポルドのM3、レプリカ探さないといけませんしスリングスイベル、マウントリングだとかもそれなりのをあつらえて、バトラーキャップにバイポッドにスリング。
結構面倒です。
どうも黒はかなり売れ行きが良さそう。
タイミングが合えば私も欲しいです。
後、RAVEN防府店さんにタナカのM700スポーター、エアコキが買取で入荷してました。

この照り感がいいですね。

ナム戦持ち込み設定でとか妄想してしまいました。
いやM40買ってからにしなさいと。
そういえば習志野COLTさんに教えていただいたG&Pのマガジンキャッチ。
G&Pのノーマルはねじ止め。

前回のブログのコメントにてSaruさんは加工して対応されているということを教えていただきましたが私は技術も金も根性もない…。
最近は捻じ込み式でネジの頭が露出しないパーツがあるみたいです。

離れにある作業場にて「欲しいなあ」とつぶやいていたら、当日休みなのに出勤して帰ってきた宇宙の密輸業者T督氏から「前にVFCのやつ差し上げませんでしたっけ?」という素朴な怒りを込めた疑問と質問と詰問が飛んできます。

慌てて家に帰ってエントロピーが臨界点を迎えつつあるジャンクボックスを漁ります。
出てきたのはネジ付きのG&Pノーマルパーツ。

まさか…。
当時ご執心だったM4に付いてる笑。

違うんです。
忘れてたわけじゃあないんです。

とりあえず交換してみます。

うん。
いい。

やはり持つべきはパーツと優しい先達です。
我が家のAR系ライフルは全部で4丁。
後3つ買うのも勿体ないのでしばらくはご執心なモデルに付け替えるという対応で行きます。
そうこうしていたら外国籍の何かにしか見えない友人から年始キャンプの予行演習に行かないかというお誘いがありました。

意味が分かりませんが焚き火は大好き。
いつ行こうか検討中です。
サバゲも行きたい。
焚き火もしたい。
わがまま全開な私はこのまま年末に突入します。

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦⑤一応中断と初期アフハンドセットと旧型MP5
皆様こんにちは。
山口県の映画好きです。
個々の所ご執心のM16A1とXM177E2の刻印いつの間にかシリーズ5本目の記事となりました。
・電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①
・電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦②
・電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦③と小ネタ集
・電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦④とXM177E2の刻印と野営、初期アフを添えて
回を経るごとにタイトルが長くなっている気がしますがそんなことはどうでもいいのです。
この長い戦いにそろそろ終止符を打ちたいのです。

全国12人くらいの期待を背負ってG&Pベースの電動ガンでナム戦期のリアルな刻印を実現するためにVFCのロアフレームが到着しました。
早速並べて比べてみます。

どうもG&Pのものよりも作りが良さそうですね。
右側の刻印はレーザー。
削れば消えるでしょう。

ボルトカバーのリリース機構。

セレクターもカッチリしている気がします。

要らない部品を外して、

必要な部品を持って来て、

組んでみます。

ストック基部が短いですがネジ止めするので問題ないでしょう。

フレームフロント側のピンもロック機構の仕込まれた素敵仕様。

さあ、いよいよアッパーと合体。

できない。
アッパーフレームが短い。

「入らないのを入れるのがRAVENです。」とのたまうジェダイマスターにも相談しましたが今回は処置なし。

それよりもセレクター側の刻印が戦後刻印になっていることにここで気が付きます。
刻印についてはこちらをご参照ください。
そんなこんなでアワアワしていたら「加工して入れたいんだったら俺同じフレーム持ってたのに」と師匠から連絡が入ります。
流石です。
道のりは果てしなく遠いですね。

悲しみのあまり取り乱し、G&Pフレーム右側の刻印を前回お話したパテではなく瞬間接着剤にて埋める私。

これでいいのです。
「粗雑」と書いて「アジ」と読むのが私です。

これで右側はほとんど完璧だしね。

後はAO木氏がエアコキMP5をくれたので適当に塗装して、

T督氏のアドバイス(と作業)で、

弱ったスプリングを補完するためにスプリング下にBB弾を投入。

最後にT督氏のクレヨンで色を入れて空虚感を癒します。

そうこうしていると依頼していた初期アフ用H-350ハンドセットの特小対応加工が終わりました。

迅速、丁寧。
作動も問題なし。
カルテまで入れていただき感謝です。

とりあえず今週末のゲームが流れてしまったので、次回に期待しつつM16A1とXM177E2についてはのんびりぼちぼち完成させていこうと思います。

やっぱりそうこうしていてもやることはあるのです。

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
山口県の映画好きです。
個々の所ご執心のM16A1とXM177E2の刻印いつの間にかシリーズ5本目の記事となりました。
・電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①
・電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦②
・電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦③と小ネタ集
・電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦④とXM177E2の刻印と野営、初期アフを添えて
回を経るごとにタイトルが長くなっている気がしますがそんなことはどうでもいいのです。
この長い戦いにそろそろ終止符を打ちたいのです。

全国12人くらいの期待を背負ってG&Pベースの電動ガンでナム戦期のリアルな刻印を実現するためにVFCのロアフレームが到着しました。
早速並べて比べてみます。

どうもG&Pのものよりも作りが良さそうですね。
右側の刻印はレーザー。
削れば消えるでしょう。

ボルトカバーのリリース機構。

セレクターもカッチリしている気がします。

要らない部品を外して、

必要な部品を持って来て、

組んでみます。

ストック基部が短いですがネジ止めするので問題ないでしょう。

フレームフロント側のピンもロック機構の仕込まれた素敵仕様。

さあ、いよいよアッパーと合体。

できない。
アッパーフレームが短い。

「入らないのを入れるのがRAVENです。」とのたまうジェダイマスターにも相談しましたが今回は処置なし。

それよりもセレクター側の刻印が戦後刻印になっていることにここで気が付きます。
刻印についてはこちらをご参照ください。
そんなこんなでアワアワしていたら「加工して入れたいんだったら俺同じフレーム持ってたのに」と師匠から連絡が入ります。
流石です。
道のりは果てしなく遠いですね。

悲しみのあまり取り乱し、G&Pフレーム右側の刻印を前回お話したパテではなく瞬間接着剤にて埋める私。

これでいいのです。
「粗雑」と書いて「アジ」と読むのが私です。

これで右側はほとんど完璧だしね。

後はAO木氏がエアコキMP5をくれたので適当に塗装して、

T督氏のアドバイス(と作業)で、

弱ったスプリングを補完するためにスプリング下にBB弾を投入。

最後にT督氏のクレヨンで色を入れて空虚感を癒します。

そうこうしていると依頼していた初期アフ用H-350ハンドセットの特小対応加工が終わりました。

迅速、丁寧。
作動も問題なし。
カルテまで入れていただき感謝です。

とりあえず今週末のゲームが流れてしまったので、次回に期待しつつM16A1とXM177E2についてはのんびりぼちぼち完成させていこうと思います。

やっぱりそうこうしていてもやることはあるのです。

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
タグ :浮き沈みの激しい1週間でした
電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦④とXM177E2の刻印と野営、初期アフを添えて
皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。
前回よりご執心のG&PベースM16A1(1963年以降タイプにしたい)とXM177E2(ハイダーをクルセイダー製に交換)の刻印についてですが、諸事情あって一旦止めています。

というのもG&Pのフレームは刻印が恐らく鋳型で入っており幅が広くて深いのです。
パテで埋戻しをし、きちんとしたパターンをお持ちの業者さんに依頼するか、最近レーザー刻印機を購入したという友人に依頼するか。
調べるとレーザー刻印機も出力があってそれによって金属は可能だとか色々あるようですね。
友人の購入機種の出力、確認するのを怠っておりました。

パテ盛の下地処理も心配です。
刻印の中まできちんと塗装を剥離しないと刻印を入れた際にパテが割れたりしそうです。
サンドブラストかけてしまいたいです。
もう刻印はノーマルのままでいいということにしておくという方法もありますが、日本全国に1200人くらいはいるだろうG&PベースM16ユーザーかつナム好きの皆さんはさぞお悩みだろうと思います。
そうこうしていたらVFCのMk18用ロアフレームが最近見なくなっている細グリップと一緒に出品されています。

Mk18は海軍が眠っていたM16A1のフレームに新規アッパーを組み合わせて使用した個体。
VFCのものは刻印のナンバーは「?」な部分もありますが基本的に間違いのないものが入っています。

師匠からは「G&Pには多分入らへんで」と言われています。

しかしながら、「入らないのを入れるのがRAVENです。」とフォースが強めの発言をジェダイマスターがいたします。

刻印はちゃんと入っている。
シリアルナンバーが7桁なのに先頭が0なのは気になりますがまあ言いますまい。
右側のマークは消しちまえばいいだろう。

ストックパイプの取り付け部が短い気がするがまあ大丈夫だろう。

とりあえずこの度入手してみることにいたしました。

これでロアが3つになるので1個失敗しても安心。
ということでとりあえずXM177E2用のフレームの刻印はSaruのトイガンブログさんで紹介されていた金属パテで埋めて、その後に刻印を依頼してみることにいたします。
そうこうしつつ、作業が中々進まない間に野営用具がほんのり揃って参りました。
暇だったので1人で1泊してみました。

中間シュラフが無く、前回に引き続きまたも寒くて死にかけました。

焚火の力は偉大です。

後、朝飯は大事です。

それと前回お話していたXM177E2のデルタリングについてですが、ストレート型が正解だと思っていたらこれも師匠から連絡が。
「E2は斜めだよ。」とのこと。

そういえば再現度に定評のあるCARのXM177E2も良く見れば斜めです。

無可動実銃の写真ばかり漁って当時の写真や文献にあたらなかったためにこうなってしまったのです。
反省していたらG&PのXM177E2はアウターバレルがちょっと長いという情報をヨウスニクスさんのブログから得ます。
これは困った。
確かにG&Pとクルセイダー製では長さがかなり違います。

私はランチャーガイドリングの中にバレルの先端が奥まって入るのでこんなもんだろうと思っていたのですがこの情報が正しければ少し面倒なことになります。
なんだかんだモヤモヤしていたら離れの作業場にいるジェダイから連絡が入ります。

なんでも初期アフ装備をやられている方が関東から地元に引っ越してこられたとのこと。
お会いしてお話すると私のいい加減な知識とは異なりかなり探求を続けていらっしゃるご様子。

2021年12月12日に小鯖フィールドでの初期アフ合わせをお約束しました。
丁度時期的に「ホース・ソルジャー」の20年後。
いい感じでフィールドに乗り込めそうです。

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
山口県の映画好きです。
前回よりご執心のG&PベースM16A1(1963年以降タイプにしたい)とXM177E2(ハイダーをクルセイダー製に交換)の刻印についてですが、諸事情あって一旦止めています。

というのもG&Pのフレームは刻印が恐らく鋳型で入っており幅が広くて深いのです。
パテで埋戻しをし、きちんとしたパターンをお持ちの業者さんに依頼するか、最近レーザー刻印機を購入したという友人に依頼するか。
調べるとレーザー刻印機も出力があってそれによって金属は可能だとか色々あるようですね。
友人の購入機種の出力、確認するのを怠っておりました。

パテ盛の下地処理も心配です。
刻印の中まできちんと塗装を剥離しないと刻印を入れた際にパテが割れたりしそうです。
サンドブラストかけてしまいたいです。
もう刻印はノーマルのままでいいということにしておくという方法もありますが、日本全国に1200人くらいはいるだろうG&PベースM16ユーザーかつナム好きの皆さんはさぞお悩みだろうと思います。
そうこうしていたらVFCのMk18用ロアフレームが最近見なくなっている細グリップと一緒に出品されています。

Mk18は海軍が眠っていたM16A1のフレームに新規アッパーを組み合わせて使用した個体。
VFCのものは刻印のナンバーは「?」な部分もありますが基本的に間違いのないものが入っています。

師匠からは「G&Pには多分入らへんで」と言われています。

しかしながら、「入らないのを入れるのがRAVENです。」とフォースが強めの発言をジェダイマスターがいたします。

刻印はちゃんと入っている。
シリアルナンバーが7桁なのに先頭が0なのは気になりますがまあ言いますまい。
右側のマークは消しちまえばいいだろう。

ストックパイプの取り付け部が短い気がするがまあ大丈夫だろう。

とりあえずこの度入手してみることにいたしました。

これでロアが3つになるので1個失敗しても安心。
ということでとりあえずXM177E2用のフレームの刻印はSaruのトイガンブログさんで紹介されていた金属パテで埋めて、その後に刻印を依頼してみることにいたします。
そうこうしつつ、作業が中々進まない間に野営用具がほんのり揃って参りました。
暇だったので1人で1泊してみました。

中間シュラフが無く、前回に引き続きまたも寒くて死にかけました。

焚火の力は偉大です。

後、朝飯は大事です。

それと前回お話していたXM177E2のデルタリングについてですが、ストレート型が正解だと思っていたらこれも師匠から連絡が。
「E2は斜めだよ。」とのこと。

そういえば再現度に定評のあるCARのXM177E2も良く見れば斜めです。

無可動実銃の写真ばかり漁って当時の写真や文献にあたらなかったためにこうなってしまったのです。
反省していたらG&PのXM177E2はアウターバレルがちょっと長いという情報をヨウスニクスさんのブログから得ます。
これは困った。
確かにG&Pとクルセイダー製では長さがかなり違います。

私はランチャーガイドリングの中にバレルの先端が奥まって入るのでこんなもんだろうと思っていたのですがこの情報が正しければ少し面倒なことになります。
なんだかんだモヤモヤしていたら離れの作業場にいるジェダイから連絡が入ります。

なんでも初期アフ装備をやられている方が関東から地元に引っ越してこられたとのこと。
お会いしてお話すると私のいい加減な知識とは異なりかなり探求を続けていらっしゃるご様子。

2021年12月12日に小鯖フィールドでの初期アフ合わせをお約束しました。
丁度時期的に「ホース・ソルジャー」の20年後。
いい感じでフィールドに乗り込めそうです。

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦③と小ネタ集
皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。
今日は先日のM16A1とXM177E2の刻印に関する進捗報告と小ネタです。

先日、友人に突然「焚火しよう」と誘われました。
どうも我が家の近所に公営のキャンプサイト(タダ)があるらしくそこで焚火でもしないかというお誘い。
泊まるわけではないだろうからということでコットと寝袋は持たず、イベント時に持ち込むランタンやガスバーナー、コーヒーメーカー諸々だけ持って現地入り。
友人、どう見ても日本国籍ではないのですが留学経験があるということで納得です。(何が。)
キャンプブームの折から、カラフルな家族連れを後目に我々の空間だけどこか都会の公園に住まわっているようなアースカラーの異質な空気をまき散らしています。

寝に帰るつもりだったのに到着5分で飲酒。
あえなく河原で一泊。
むかごを揚げ焼きにしましたがとてもうまかったです。

寒くて命の危険を感じましたので、今後の備えにモスキートネット用のポールを発注。

ポールとポンチョだけでは不安なのでさらにイギリス軍のモスキートテントも発注。

さらに民生品の焚火スタンドも頼んでしまいましたのでこれで快適に過ごして眠れるという寸法です。

まあ今後キャンプに行く可能性は限りなく低いですが持っている余裕。
知っていると我慢ができることもあります。(意味がよく分からない。)
閑話休題。
G&PベースのM16A1とXM177E2、いよいよグランドフィナーレの足音が聞こえて参りました。
離れの作業場にて密輸業者にアドバイスをいただきながらロアフレームを摘出します。


若きジェダイの助言に従って銃ごとに箱に分けてジップロックで保存。


アッパーと箱を作業場に置いたままにしておこうかとしましたら何故か別店舗にいるはずのジェダイマスターが霊体化してそれを阻みます。(当たり前。)


今回はマガジンの刻印もサービスでしていただけるということなので少し調べます。

というのも上の見本写真は口径表示が「CAL. 5.56MM」私の所持しているナム戦期だと言われて買った実マグは「CAL. .223」となっているのです。


M16の刻印も2種類あるのでちょっと迷います。

一番槍BLOGさんから画像お借りしました。
調べるとすぐに判明。

蒐集徒然草(しゅうしゅうつれづれぐさ)さん(こちらも画像お借りしました汗)によると一般的に1968年以前製造されたモノが「.233」表示、1969年以降製造分は「5.56 MM」表示になっているとのこと、安心です。

そういえばと気になって米軍のキャンティーンカップ(コッヘル)の年代も調べます。
こちらは1965年の刻印。

とても安心です。(意味不明)

ということで土壇場になって細々刻印の変更依頼を実施。
対応いただけるということで現在は作業の完了を待っている状態です。
完成したら右側の刻印を何とかしたり塗装したりでまたわちゃわちゃできるでしょう。
楽しみです。

これでほぼほぼ完成かなと思ったらダークサイドの影が忍び寄ります。

マックさんすみません。

大丈夫。
ということで詳細はおいおい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
山口県の映画好きです。
今日は先日のM16A1とXM177E2の刻印に関する進捗報告と小ネタです。

先日、友人に突然「焚火しよう」と誘われました。
どうも我が家の近所に公営のキャンプサイト(タダ)があるらしくそこで焚火でもしないかというお誘い。
泊まるわけではないだろうからということでコットと寝袋は持たず、イベント時に持ち込むランタンやガスバーナー、コーヒーメーカー諸々だけ持って現地入り。
友人、どう見ても日本国籍ではないのですが留学経験があるということで納得です。(何が。)
キャンプブームの折から、カラフルな家族連れを後目に我々の空間だけどこか都会の公園に住まわっているようなアースカラーの異質な空気をまき散らしています。

寝に帰るつもりだったのに到着5分で飲酒。
あえなく河原で一泊。
むかごを揚げ焼きにしましたがとてもうまかったです。

寒くて命の危険を感じましたので、今後の備えにモスキートネット用のポールを発注。

ポールとポンチョだけでは不安なのでさらにイギリス軍のモスキートテントも発注。

さらに民生品の焚火スタンドも頼んでしまいましたのでこれで快適に過ごして眠れるという寸法です。

まあ今後キャンプに行く可能性は限りなく低いですが持っている余裕。
知っていると我慢ができることもあります。(意味がよく分からない。)
閑話休題。
G&PベースのM16A1とXM177E2、いよいよグランドフィナーレの足音が聞こえて参りました。
離れの作業場にて密輸業者にアドバイスをいただきながらロアフレームを摘出します。


若きジェダイの助言に従って銃ごとに箱に分けてジップロックで保存。


アッパーと箱を作業場に置いたままにしておこうかとしましたら何故か別店舗にいるはずのジェダイマスターが霊体化してそれを阻みます。(当たり前。)


今回はマガジンの刻印もサービスでしていただけるということなので少し調べます。

というのも上の見本写真は口径表示が「CAL. 5.56MM」私の所持しているナム戦期だと言われて買った実マグは「CAL. .223」となっているのです。


M16の刻印も2種類あるのでちょっと迷います。

一番槍BLOGさんから画像お借りしました。
調べるとすぐに判明。

蒐集徒然草(しゅうしゅうつれづれぐさ)さん(こちらも画像お借りしました汗)によると一般的に1968年以前製造されたモノが「.233」表示、1969年以降製造分は「5.56 MM」表示になっているとのこと、安心です。

そういえばと気になって米軍のキャンティーンカップ(コッヘル)の年代も調べます。
こちらは1965年の刻印。

とても安心です。(意味不明)

ということで土壇場になって細々刻印の変更依頼を実施。
対応いただけるということで現在は作業の完了を待っている状態です。
完成したら右側の刻印を何とかしたり塗装したりでまたわちゃわちゃできるでしょう。
楽しみです。

これでほぼほぼ完成かなと思ったらダークサイドの影が忍び寄ります。

マックさんすみません。

大丈夫。
ということで詳細はおいおい。
最後までお読みいただきありがとうございました。