スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

連続テレビ小説 ナムさん(アホカリ2024参戦記)

皆様、明けましておめでとうございます。



アホカリ2024。
計算してみると実に9年ぶりの参加であった。

本日は皆さんにそのレポートをお送りしたい。

日本には年に2日間だけ作られる村がある。
その名も「モ・トス村」。


私は村議会議員選挙があると聞き、9年ぶりに参加した。

参加するのはもちろんセントラルに名前が変わった海兵隊関西支部。
関西以西は海兵の成分が薄い。

私は拡大活動に勤しむべく、関西から派遣されたが全く成果をあげられていない。
すまん。

派遣が決まれば準備に入る。
それと期日ギリギリで申し込んで、なおかつ振り込みを次の日にするなんて言うのは言語道断ですので注意するように。

お洋服とアクセサリーを決めていく。
この瞬間がたまらない。



派遣ルートを確認する。
遠すぎてうろたえる。


何故かカバのフィギュアを買う。
錯乱していたのだと思う。


気配を察知して不機嫌な猫(糖尿病・1日2回インスリン注射が必要)に謝りつつ家を出る。


9時間の走行を経て現場近くに到着。
たまたま居合わせたネオナムさん、リーコンチームVIKINGさんと共に師匠の到着を待つ。


目覚めると「もう着いてんで」の連絡。
慌ててモ・トス村に急行する。


師匠、オシチューブ氏とは15年来のお付き合い。
いつもの笑顔でお出迎え。


開店準備など眺めつつ、自分の装備をゴソゴソ。

1900㏄、55馬力の空冷V型4気筒エンジン。
オールアルミの海兵隊専用機、マイティマイト様が鎮座する会場。


それ以外にも山ほどあるが私の受容体は容量を超えてしまった
残念です。


軍用車両はこういうスイッチ類が本当に「スイッチ」しているので美しい。



荷台の乗車設備も機能美の塊だ。


Pixyさんのハンドガード、ストック、グリップに劣化加工が施されたマルイM16VN。
とても〇イ製には見えない…。


私のはKTWのM37とVFCのXM16A1。


こちらはT陽さんのM16コレクションとdaigo君のVFC M16A1。
こういう機会は絶好の研究機会となるが研究成果を披露する場がなかなか無い。


そして酔っているから情報の入りが曖昧なのだ

そうこうしていたら師匠の販売ブース、押村商店が完成。


軽く見るだけでこの物量。


50k前後するアーマーが6着。
凄まじい。


お金さえ持ってくれば正直、ここで装備が揃うのではないかと毎回思います。
ああ、お金が欲しい。

くつろぐM井さんと、持ってきたガスバーナーでなんかしているワシ。


Z本さんのお着替えも完了。


そして大御所サケスキー氏が来訪。
話が面白すぎる。


MMCのマークが入ったZIPPO。


久しぶりの参加のくせに、ふてぶてしい私。


とりわけ販売ブースの警備に余念がないMPさんのブース。


やはり陸軍の物量(≒情熱)は凄まじい。


VIKINGさんの素敵なテント。


Chi大佐のタバココレクションを見せていただく。


零五型さんの地雷探査も久しぶりに行われる。
何と実働品である。


開会式の時間が迫り、N山糧食店長の調理が開始される。


今年は村議会議員選挙の年。
選挙に対する説明が行われる。



終了後に海兵隊テント下で首脳会談が開催。
怖いので遠目から。
写真だけではなく私が消されるのではないかと危惧しています。


N山糧食が完成。


鶏のクリーム煮、ミネストローネ、コールスローサラダと食パン、そしてフルーツ。
素晴らしい。


Pixyさんのローストビーフも信じられないくらいに美味い


ランタンに灯が入り、選挙活動の声と共に楽しい夜は更けてゆく。
私は早くに爆睡したので、詳しくは良く分からないのだ。


翌朝、ウンコしに行ったらトイレ脇に設置された選挙掲示に妨害工作が…。
これは意味深い。


コーヒーを淹れて、N山糧食の朝食を摂る。


お品書きはオレンジジュース、スクランブルエッグ、マカロニポテトサラダ、ハム、トマトビーンズ、そしてピーナツバターパン。


N山隊長はこのために4時起き。
ありがたいことだ。

髭剃って開会式へ。


Pxiyさんの素敵な装備。


と素敵M60。


やはりガナーの存在は貴重です。

零伍さんはメディック。


富士山をチラ見しつつ。


説明を聞きつつ。


看護師さん姿の。oО( めがね )さんにお願いして写真撮ってもらいつつ。


再集合。


saru-techさん製作の打刻フレーム。
眼福。


そうこうしていると選挙開始。
投票の結果は越南共産党のVinh候補が7票と圧倒
しかしその時、はらたいらさんから3,000票がNVAから国民を守る党代表のCHI候補に届けられたとのアナウンスが入る。

騒然とする会場。
と、そこに突然爆発音が響き渡った


テロルだ。

警備に駆り出されていた我々に即座に出動命令が下る。
先ずはCPまでトラックで移動する。




重要参考人であるVinh氏の捜索任務を言い渡された我々。


途中何度か銃声と明らかに農民ではない人影を確認するが、CPからは「いろいろと都合があるから無視しろ」との指令。

歩き続けた我々に北側拠点の位置が知らされ、攻撃命令が出る。

谷底から這い上がり拠点を取り囲もうとしたその時、「アメリカ兵がいる」と北側兵士の声が聞こえる。

急いで配置に着く音が藪の向こうから響く。

その時だった。
1人の馬鹿(私)が急遽発砲を開始。

まだ仲間は配置に着いていない。

そして最後尾はまだ谷底だ。

何人か北側の兵士が倒れるが、何せここは敵拠点。
次第に我々の位置も露見し、仲間が次々に倒れる(私の所為で)

我々はガンナー、メディック、分隊長を次々に失う。

もう限界だ。

遂に我々は投降した。


そしてCPに戻り鋭気を養った我々は、確保されたVinh氏のお迎えや行方不明者の捜索などをこなしつつ岐路に着いた。




帰宅途中。
車のタイヤをパンクさせてしまい、時間とお金を大量に浪費。


師匠と合流して「矢場とん」に舌鼓を打ちつつ、綺麗な満月を眺めながら帰宅した。


家に帰ると猫がブチ切れていたのは言うまでもない。
当たり前だ。
私だって疲れているのだ。


今回の戦利品はこちら。

①多分空軍のキットバッグ
②ガウン
③ショットシェルポーチ
④neo-NAM products製バトンガバ対応マガジンポーチ
⑤当時物の下着(パンツ)
⑥ヘルメットバンド予備
⑦オシナムTシャツ
⑧オシチューブTシャツ


以上、8点。
その後、買い忘れていた重装備パッドをキャンプビッキーさんに発注して私のアホカリ2024は幕を閉じました。

追伸:猫は体調を回復し今日も元気です。


最後に、主催・協賛・参加者・スタッフ、全関係者の皆様に心から感謝を申し上げこの稿を閉じたいと思います。


また、来年も行きたいな。
近県の方でご興味がある人はぜひ一緒に行きましょう。

死ぬほど楽しいこと請け合いです。

ではまた147日後くらいにお会いしましょう。

※写真など、問題があればご連絡ください。削除等対応させていただきます。  


2024年07月24日 Posted by 山口県の映画好き2  at 13:02Comments(6)イベント紹介ゲーム参加記録

VFCのXM16E1を心待ちにするブログ

皆様明けましておめでとうございます
山口県の映画好きです。

2022年の10月3日から実に182日振りのブログ更新です。

VFCのXM16E1出ないですかね。
私は心待ちにしています。


ハイパー道楽さんで紹介されていたMOA2022台北の記事に写真が上がっているのですよね。


ストック、フレーム、刻印もちゃんとしてそうなのでとても楽しみです。



恐らくDNAとこの辺が違うのじゃあないかなあという情報については師匠のYouTubeをご覧ください。(人任せ。)


何時頃になるか分かりませんし、忘れた頃に入って来るってなって泡食うのが通例ですが離れにある作業場のスタッフさんは優秀なので何とかしてくれるでしょう。

それでは180日余りの日々を簡易的に振り返ります。

2022年10月
ピストバイクを入手します。


2022年12月
陸上自衛隊分屯地の60周年記念行事にお邪魔。
色々聞きすぎた所為でOBと誤認されます。


同じく12月
離れの作業場に生息する妖精、T野氏から田舎遊びハンターさんが獲って来た鹿肉を分けてもらいます。


T野氏は陽性なので慢性的に養成されています。


旨い。


同じく12月
後輩が鰤をもらって捌けないと嘆くので代わりに解体します。


美味い。


調子に乗っていたら飼い猫が体調を崩し緊急入院。
今も1日2回の注射が欠かせません。


明けて2023年1月
ずっと欲しかったゴルフバッグの初期型を入手しますが、昭5式軍衣にしか見えなくなります。


日本の魂はカーキ色ではなく朱に宿るのです。


2月
湯豆腐にハマって1週間で豆腐を7丁くらい食べます。

ポン酢がウマい。



3月
ここ10年位ずっと2丁で耐えていたM1911A1が1週間でいきなり5丁になります。


そしてやっと我が家に万力が実装されます。


便利。

同じく3月末
楽しみにしていたイサカのフルメタルが到着。



ここら辺は相変わらずプラですが中々の質感。


マズルが大口径で2発切り替えも生きているというのが嬉しい所。


値段は死ぬ程高いですがまあいいでしょう。

4月
先日入手したBARNS CUSTOM WORKS製のレミントンランド刻印スライドガバのファイアリングピンを何とかしようとします。


どうでもいいですがこのスライド刻印、要はコルト製でないからパテントナンバーなし、レミントンランドはコーポレートマークも入れていないということなのでしょうね。


ちなみに二次大戦中の納入数は何気にコルトよりもレミントンランドの方が多かったりいたします。

ユニオンスイッチ&シグナルのものはコーポレートマークありです。


BARNS CUSTOM WORKSさんのものはスライドの刻印を入れなおしているだけで、フレーム側はコルトのままのいわゆる「フランケンガバ」なのですが、あながちない仕様でもなく嫌いじゃあないです。

T野氏にGUARDER製のパーツを注文してもらい、家で作業しますが上手いこと行きません。




慌てて店に駆け込み何とかしてもらって事なきを得ます。
なんかよく分かりませんが(T野氏が)死ぬ程捻じ込んでました。


それと市内で4月29日(土・祝)にパレードが大々的に開催されるそうです。


何と沖縄米海兵隊の音楽隊、


陸上自衛隊13音楽隊、


陸上自衛隊17普通科連隊、


海上自衛隊小月航空基地、


航空自衛隊防府南基地航空教育隊、


その他にも巫女奉仕のパレードだったり、各企業のおんな神輿だったり、スポーツ団体など総勢約1,000名が集う大イベント。


私は運営のお手伝いをすることになってます。


それでは皆さん、生きていたらまたお会いしましょう。
良いお年を。

追伸、最近またWEのM14が気になってます。
なんか面白いことがあれば書きます。
きっと。



以上、値札の金額に時の流れを感じる春からお送りいたしました。  


2023年04月04日 Posted by 山口県の映画好き2  at 13:25Comments(0)パーツ紹介イベント紹介

オシチューブ氏からの贈り物(小ネタ集にAKを添えて)

皆様こんにちは。
山口県の映画好きです。

今回は年末年始の小ネタをお送りします。

あーだ、こーだとやっているうちにゴチャゴチャと小ネタが溜まり、珍しく再度ゲームに行ったりもしております。
一気に書くとネタが枯渇する恐れがあるので小出しにして参ります。


そういえばマルイのMWS用のA2フレームが出たり、トレポン用のXM177E2キットが恐ろしい値段で出たり、古いの好きには選択肢が増えて楽しい時代になりましたね。

買えるか買えないかは別としてとてもいいことだと思いますし、散々文句を言って来た身としては発売されれば是が非でも購入する義務がそこはかとなくあると思います。

と言っていたら京都のM井氏が早速組んだというお写真が。



恐ろしい。

それと以前にキャンプに行った話は書いた気がしますが、ひょんなことから2ストのオフローダー(原付)を手に入れました。
リアが太めの17インチ、フロントが19インチに交換してあり一見すると原付には見えません。


バイクは約18年ぶりですが死ぬ程面白い。
ヘルメットなんかもきっちりとダストゴーグル使ってみたり。


チョコチョコ壊したり直してもらったりしながら楽しく乗っています。

キャンプはミリタリーの道具が楽しいのですがややオーバースペックで運ぶのがちょっと面倒だったりいたします。


後は山の中でアメリカ製のイモ食ったり、


友人がストーブでファイヤーするのを見守ったり、


山口県名物瓦そばを食らったり、


ベーコン食べたり、


焚火したり、


案外楽しく過ごしています。


閑話休題。

師匠に「まだ持ってなかったんかい」と言われながらナム戦海兵隊のハンドグレネードポーチを譲っていただきます。
OSHINAM手拭も譲っていただきました。


流石師匠、スタンプもきっちり残ってます。


いい。

そうこうしていたらVFCのAKMS、「グリップ代えられないかな」と思い立ちます。
初期型はどうも合板で木製らしいのです。
マルイの47に付いているグリップ合わねえかなと思って入手。



グリップと本体の間に付くカラーがないのですがLCTの合板グリップに付いていたカラーで代用できそうです。


形状合わせりゃ行けんだろうと見切り発車で削りまくります。



結果、グリップのアングルが違うので入りませんでした。


なんてこった。

悔しいから先輩のマルイAK47のトップレイルを塗り直し、ハンドガードとストック、グリップを木目風に塗装します。
こちらが施行前。


こちらが施工後。


次回はいよいよ、以前からごちゃごちゃと小出しにしているG&PベースのM16A1とXM177E2のアップグレード記事に取り組みます。



なんだか日本で5、6人しか読んでいないような気がするこのブログですが今後ともしつこく続けて参ります。

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。  


2022年01月24日 Posted by 山口県の映画好き2  at 13:11Comments(0)パーツ紹介イベント紹介グッズ紹介

【祝・オシナム2開催】海兵隊エントレンチングツール入手

皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。


深刻なナム不足の折、師匠から救援物資が届きました。


「お前まだ持ってなかったんか」と言われながら海兵隊のスコップです。
この写真でリュックに付けている奴です。


イベント時に「重いから」という理由で購入を先延ばしにしていたのですがだんだん見かける頻度が下がり慌てて師匠に相談した次第です。


届いた段ボールはダクトテープで梱包。
流石です(何が?)。


何パターンかあるのですが一番良く見る形。


USMC刻印とか憧れますね。
スタンプから判読するに1953年製とのこと。


ツール自体は塗り直してあるのではとのことですが所持している個体がこれ1つしかないので比較ができず何も気になりません。


一緒にオシナムのTシャツも譲ってもらいました。


MADE IN VIETNAM.


バックデザインもカッコいいです。


オシナム2も今週末(2021年11月7日)に開催されるとのこと。
諸々落ち着いたら是非参加したいです。

ついでにサムズミリタリ屋さんでちょっと面白そうなものが売りに出ていたので購入。

アメリカ軍のキッチンナイフ。
1967年製とのこと。
家で使ってるペティナイフが劣化しているため購入。


使ってみるとまあまあの切れ味です。
材質はステンでしょうか。
しばらく使って研いで様子を見てみます。

それと「まだ持ってなかったんか」シリーズ。
官給品の缶切りです。


私が購入したのはP-38。
P-51というのもあるみたいですね。
詳しく紹介されているブログに書いてあるスウェーデン軍の食器、私はカトラリーを長いこと愛用しています。


色々検索していたらアンチョビさんの日本軍の缶切りについての記事も発見。


面白いです。

缶切り、ナイフともイベントに持って行ってまたレポートしたいと思います。
そもそもゲームにすら行けてない昨今、次はいつになることやら。

今度は種々、加工をお願いしているものについて雑感を記載して行きたいと思います。

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。  


2021年11月05日 Posted by 山口県の映画好き2  at 12:34Comments(0)イベント紹介