スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦⑤一応中断と初期アフハンドセットと旧型MP5

皆様こんにちは。
山口県の映画好きです。

個々の所ご執心のM16A1とXM177E2の刻印いつの間にかシリーズ5本目の記事となりました。

・電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦①
・電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦②
・電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦③と小ネタ集
・電動M16A1(1963以降タイプ)への挑戦④とXM177E2の刻印と野営、初期アフを添えて

回を経るごとにタイトルが長くなっている気がしますがそんなことはどうでもいいのです。
この長い戦いにそろそろ終止符を打ちたいのです。


全国12人くらいの期待を背負ってG&Pベースの電動ガンでナム戦期のリアルな刻印を実現するためにVFCのロアフレームが到着しました。

早速並べて比べてみます。


どうもG&Pのものよりも作りが良さそうですね。
右側の刻印はレーザー。
削れば消えるでしょう。


ボルトカバーのリリース機構。


セレクターもカッチリしている気がします。


要らない部品を外して、


必要な部品を持って来て、


組んでみます。


ストック基部が短いですがネジ止めするので問題ないでしょう。


フレームフロント側のピンもロック機構の仕込まれた素敵仕様。


さあ、いよいよアッパーと合体。


できない。

アッパーフレームが短い。


「入らないのを入れるのがRAVENです。」とのたまうジェダイマスターにも相談しましたが今回は処置なし。


それよりもセレクター側の刻印が戦後刻印になっていることにここで気が付きます。
刻印についてはこちらをご参照ください。

そんなこんなでアワアワしていたら「加工して入れたいんだったら俺同じフレーム持ってたのに師匠から連絡が入ります。
流石です。
道のりは果てしなく遠いですね。


悲しみのあまり取り乱し、G&Pフレーム右側の刻印を前回お話したパテではなく瞬間接着剤にて埋める私。


これでいいのです。
「粗雑」と書いて「アジ」と読むのが私です。


これで右側はほとんど完璧だしね。


後はAO木氏がエアコキMP5をくれたので適当に塗装して、


T督氏のアドバイス(と作業)で、


弱ったスプリングを補完するためにスプリング下にBB弾を投入。


最後にT督氏のクレヨンで色を入れて空虚感を癒します。


そうこうしていると依頼していた初期アフ用H-350ハンドセットの特小対応加工が終わりました。


迅速、丁寧。
作動も問題なし。

カルテまで入れていただき感謝です。


とりあえず今週末のゲームが流れてしまったので、次回に期待しつつM16A1とXM177E2についてはのんびりぼちぼち完成させていこうと思います。


やっぱりそうこうしていてもやることはあるのです。


ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。  


2021年12月09日 Posted by 山口県の映画好き2  at 17:46Comments(8)パーツ紹介無線紹介

初期アフ・UCPのODA、無線機を考える

皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。


今日は最近進捗した無線のことを少し。
4039さんの気になっていたPRC148の稼働レプリカを特小受信用に改造されていた記事に少なからず影響を受けています。

ナムでは当然難しいとしてモシモシテレフォンでの猥談は男のロマン。
ナム戦ではPRC-25などがとてもいいと思います。
いつか欲しいですね。


最近、SBIさんがとても素敵なアンプボックスを作っておられました。

ネオナムさんが分かりやすく紹介されていましたが、これがあれば実物のハンドセットを加工することなく特小運用できます。
逆転の発想と言うかこういう愛と技術を持った方が作られるものは本当に面白いなと思います。
(※ごめんなさい。画像勝手にお借りしました。)


私の無線運用パターンは以下の3つ。
①LAPD
②UCPのODA
③初期アフODA

①ではYAESU製のそれっぽい特小。


②ではトライスさんのダミーラジオと特小加工済みのTHALESハンドマイク+WARRIORSさんで購入したハンドマイクから音声だけ拾えるイヤホン



③はトライスさんダミーラジオ+特小未加工のH-350/Uを形だけ付けています。


②③ではグリーンチップアンテナを使用していますが初期アフでも、UCP期のODAでも付けるならブレードアンテナだと誰もが思うでしょう。

最近更新がありませんがボンさんのブログに掲載されていた伝説的なイラストでもブレードアンテナが書かれています。


ブレードアンテナ欲しいなあ、高いな、格好いいなあ、でも邪魔だしなあと思い、詳細不明のこの写真1枚を頼りにグリーンチップアンテナを使用し続けています。


148のバッテリーボックスの「AUG02」という文字から2002年8月頃の写真と考えると初期アフとも言えるのかなあと思います。

しかしこの1枚で大手を振ってグリーンチップアンテナを差していていいわけではもちろんありません。
やはり年代や背景を考えてより「らしい」装備を追求したいところです。

初期アフ風なのにハンドマイクがTHALESなこういうのは悪い例だと言えるでしょう。


ということでアンテナはおいておいて兄貴達御用達、ハンドセットの特小加工をこの度依頼しました。


最近見かけることが少しずつ少なくなってきましたし、特小加工する際はもちろん中身を出しますので外装のダメージも予想されます。
これが最後の機会かなと思い、依頼させていただいた次第です。

出来上がるのが今から楽しみです。

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただき有難うございました。  


2021年11月06日 Posted by 山口県の映画好き2  at 07:37Comments(0)無線紹介