M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。

前回お話したM16A1とXM177E2の刻印、順調に進んでいます。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

シリアルナンバーを指定できるので何を入れるかで結構悩んでいます。
ちょっと自分なりに調べてみたところを書きたいと思います。

ソースは特になく多分に推測が含まれていますので間違い等あれば是非ご指摘いただければと思います。

まず現在私が所持しているG&Pベースの2挺ですがいずれもこの刻印が入っています。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

これはおそらく70年代後半以降の刻印ではないかとのこと。
マガジンハウジングのコルトマーク以外にもセレクター周りの刻印が4列で入っています。

ナム戦期のものは下の画像通り3列だと認識しています。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

それとG&P製の刻印にはモデル名が「M-16A1」と入っています。
これはまさに70年代後半以降のM16A1の刻印が再現されていると思います。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

併せて参考までにM16A1(63年以降タイプ)とM16A2の写真を添付します。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

M16A2というのはこれですね。
ブラックホークダウンに出ていた奴です。
ああ、格好いい。←持ってない。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

併せて気になるのは製造番号前の「SERIAL」という刻印の有無ではないでしょうか。

これについては運よく参考になる写真を入手することができました。
こちらの写真は「SERIAL」刻印あり。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

こちらの写真は「SERIAL」刻印なし。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

比較すると違いは「SERIAL」刻印ありのものは製造番号が6桁で、「SERIAL」刻印なしのものは製造番号が7桁であるということ。

初期は6桁だったので「SERIAL」と入れていたが製造数が増えるにつれて7桁に突入しスペースの関係から削除されたのではないかと推察します。

あ、今話しているのはM16A1です。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

それと皆さん大好きXM16E1。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について


上記、2つの画像はいずれも典型的なモデルではないです。
色々なモデル名を出しましたがどこがどう違うのという向きにおいては以前にも紹介した一番槍さんのブログをご参照ください。
この方、本当に凄いです。

こちらの刻印についてですがこちらは
①SERIAL+6桁+×
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

②SERIAL+6桁
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

の2タイプが確認できました。

「×」が入れられたモデルをほぼ見かけたことがないこと、製造番号が5から始まる近い番号であることから考え、先ほどの6桁or7桁の部分での推察が正しければこの「×」印は廃棄処分等される際に後から入れられたのではないかと思っていますが、真偽のほどは定かではありません。
ひょっとするとバードゲージハイダーとドア付きストックに改修されたモデルに「×」が打たれたのかも知れません。
しかしながら、以前にシカゴレジメンタルスさんで紹介されていた改修型と思しきXM16E1には「×」の刻印はありませんでした。
どなたか詳しい方のお知恵をお借りしたい所です。

なおXM177E1の刻印はモデルナンバーがXM16E1となっているこちら。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

これについてはマガジンキャッチ周りのガードがないこと、あくまで試験採用モデルであることを考えると納得ですね。
(※2021年11月9日追記:モデル名に「COMMAND」と刻印されたものがあることを忘れていました汗。「M16&ストーナーズライフルズ」に出てくるXM177E2はモデル名の刻印が「COMMAND」となっています。こうしたモデルもあったのかそれともE1のロアにE2のアッパーを後付けしたのか定かではありませんがロアフレームの右側にマガジンキャッチガード周りのリブがないことからおそらくXM177E1のロアではないかと考えています。XM177E1のロアはマガジンキャッチ周りのガードなしで刻印はCOMMANDとXM16E1のものがあったと…。ひょっとすると私が載せている写真のXM16E1刻印のXM177E1というのがアッパーを組み換えをされたものかも知れませんが、XM177E1納入時に残っていたXM16E1のフレームを一部に使ったので刻印には「COMMAND」と「XM16E1」が混在していたと考える方が自然な気がします。)

XM177E2の刻印はこちらという認識です。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

この辺りの情報から妄想し、私のM16A1は7から始まる6桁、XM177E2は8から始まる6桁、いずれも「SERIAL」刻印有でお願いしようと思っています。

さらに最近知ったのですがXM177E1とE2はバレル長だけでなくストックにも違いがあります。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

E1はアルミに樹脂コーティング、
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

E2はアルミに染or塗装となっているそうです。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

後、写真よく見るとフラッシュハイダーとバレルの間にE2には大き目のクラッシュワッシャーみたいなものが入っていますね。
E1には無い。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

今日の今日まで気が付きませんでした。
(※2021年11月9日追記:コメントにて私が「クラッシュワッシャーらしきもの」と書いた部品はランチャーガイドリングと言ってグレネードを付ける際にひっくり返して使うためのリングだと教えていただきました。感謝申し上げると共に追記させていただきます。)

更にさらに、E1にもMod.609とMod.610の2タイプがあるようです。
上の写真はMod.610。
Mod.609はこちらだそうです。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

ストックがアルミの樹脂コートで着剣ラグあり、マガジンキャッチボタン廻りガードあり、ボルトフォワードアシストありですね。
何故か610の方が先に少数納入、その後多めに609が陸軍に納入されたそうです。

609を作って製造過程等を考え簡略化して610にしたが「やっぱりこっちで」ということで609が納品された。
どう考えても609の方が改良てんこ盛りの上位機種なのはその辺りに原因があるのではないかなと、ストックはコートせんでもええやんけということでE2では染or塗装になり、着剣ラグはやっぱり要らないということでE2では再度削除された。
そんな妄想をしています。

刻印はこんな感じ。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

まあそれはそれとして、DNAのE2ストック欲しいです。
ハイダーも中のバッファーや溶接痕まで再現されていること。
ああ、欲しい…と思っていたらDNA販売以前まで一番リアルだと言われていたクルセイダー製のハイダーを所持していたことを思い出しました。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

購入当初非常にリアルで喜んだのですがあのハイダーは逆ネジ、G&Pのバレルは正ネジですからパッケージも開けずに埋蔵しておりました。

どうせDNAのハイダーは買わない(買えない)でしょうから思い切って付けてみようかなと思い家探ししますが見つからない。

小1時間ほど捜索し何とか見つけ出しますがこれが次の波乱を呼びます。
M16A1とXMシリーズの刻印(主として製造番号)について

それはまた別のお話。

ということで本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。

※画像、山盛り借り物です。使用に問題があればご連絡いただけると助かります。





同じカテゴリー(銃器紹介)の記事画像
VFCのXM16E1とG&PのXM177E2をもう少し格好よくする話
Cybergun(VFC)のXM16E1が完成した話
VFCのXM16E1が届いた
VFCのXM16E1を心待ちにするブログ
このままでは忘れられてしまうので更新するブログ
電動M16A1とXM177E2を更に格好良くする
同じカテゴリー(銃器紹介)の記事
 VFCのXM16E1とG&PのXM177E2をもう少し格好よくする話 (2023-12-18 11:46)
 Cybergun(VFC)のXM16E1が完成した話 (2023-12-04 17:26)
 VFCのXM16E1が届いた (2023-11-28 16:38)
 VFCのXM16E1を心待ちにするブログ (2023-04-04 13:25)
 このままでは忘れられてしまうので更新するブログ (2022-10-03 07:58)
 電動M16A1とXM177E2を更に格好良くする (2022-01-27 17:16)

2021年11月08日 Posted by 山口県の映画好き2  at 11:48 │Comments(2)銃器紹介パーツ紹介

この記事へのコメント
こんばんは♪
CAR XM177E2は刻印はバッチリ入っているのですが、欲を言えば打刻らしい盛り上がりがほしいところです…

私も詳しい方に教えて頂いたのですが、E2の大きめのクラッシュワッシャーみたいな物はランチャーガイドリングと言ってグレネードを付ける際にひっくり返して使う為のリングだそうです。それを知ってからグレネードを付けたくて仕方ありません笑

クルセイダーのハイダーは手にした事がありませんがとても良い物をお持ちですね!
見つかるといいですね
Posted by saru at 2021年11月08日 18:06
>saru様

コメントいただきありがとうございます。

CARのE2、いいですね。
とてもとても手が出ませんがいつか何かの弾みでと淡い期待をしております。

クルセイダーのハイダー、見つかりました笑。
見つかって、出来心で大変なことになったのですがそれはまた次回に書かせていただきますね。

なるほど、クラッシュワッシャーではなくランチャーガイドリングなのですね。
言われてみたら納得です。

グレネードも以前、触っていましたがあれも仕様等々かなり沼ですね。
是非、はまり倒して羨ましくて身もだえするような逸品を作っていただきたいです。
Posted by 山口県の映画好き2山口県の映画好き2 at 2021年11月09日 09:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。