スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

VFCのXM16E1とG&PのXM177E2をもう少し格好よくする話

皆さんこんにちは。
山口県の映画好きです。

前回の激闘から2週間、銀河というか私の心に平穏が訪れ、銀河というか某店舗に平和が戻ったと思われるさなか、再びダークサイドというか気になる箇所が現れ、銀河に暗雲が立ち込めます


結局、ピボットピンとテイクダウンピン、セレクターの穴はまあお好きにどうぞということなのですが米軍の取り扱い説明映像を発見いたしました。




これ、カットアウトモデルを使用しての機構解説などもあるので面白いです。


諸々ピンの穴あき仕様はXM16E1でもごく初期の仕様という認識ですが、こちらの映像でもピボットピンは穴なし仕様のようです。


ちなみにボルトキャリアのメッキは当たり前ですがシルバーです。


これで完成やと思っても結局、部品沢山買わなきゃあかんやん。
悲嘆に暮れる私。
以前に一応の決着をみて、小康状態を保っているG&PベースのXM177E2にも魔の手が迫ります。


前にも書いてますが、バッファーチューブリングが使用したVFCのバッファーチューブ径の関係で穴の開いていない新型仕様になっております。


見ないようにしていましたがそれはそれで気になります。
どうせDNAのパーツ注文するんだから一緒に頼んじゃえばええねん。


フォースを使ってオビ・ワン(某店店員)が無責任なメッセージを送ってきます。

遠く京都の地からも師匠が「DNAのパーツはスチールやぞ」と強力なフォースを送って(くださ)います。


ということで、
DNA XM177 レシーバーエクステンションキャッスルナット


DNA M16A1 セフティセレクターレバー


DNA M16A1 ピヴォット/テイクダウンピン


はあ、はあ、はあ。

高価えぇ。

私のライフ(預金残高)は瀕死の状態です。


部品届いたよ~ということで早速、我が家の近所にある作業場に向かいます。


そこにはサンドトルーパーから格上げされた、某宇宙を彷徨う密輸業者のネジ締め職人の息子で金属特工職人(もう意味が分からない)が無聊を慰めていました。


頼むよ。


ということで一緒に作業します。

一緒に作業します。

テイクダウンピンについてはこの横にある棒みたいな張り出しがピンとバネを入れる穴で、ストックを外せば緩みます


後はテイクダウンピンを抜いて交換してやればよいと思います。


ピボットピンはダストカバー下のリブに同じようなピンがバネと一緒に格納されていますので小さなマイナスドライバーなどで押さえてやれば外れます


バネとか飛ばすと死んでしまいますのでキムワイプやテッシュなどで押さえてやるとよいでしょう。

自慰行為と同じです。

次にセレクターの交換


まずはフルオートシアを外します


セレクターを外すとセレクターにクリック感を与えているピンとバネが飛び出してきますので、これを床に落としてひとしきり探します


戻す穴はここですね。


ちなみにマルイのMWSだとかだとグリップを外すと作業しやすいそうなのですが、こちらは鉄壁のガードで上から上手いこと作業するしかありません


ピンをマイナスドライバーなどで押さえてねじ込みフルオートシアを元に戻せば完了です。


ん?
お前ほとんど人に作業してもらっていないかですと?



左。


右。



イヤー格好いい。


さて、次はバッファーリングです。


見比べるとこんな感じ。


たまたま作業場にちょうど良いサイズのチューブが転がっておりました


1,980円は失いましたがフォースの力は偉大です。


ちょっと店(作業場)から離れている内にいつの間にか組みあがっておりました。


さすがファースト・オーダー、さすがソロの息子


いやー、かっこいい。
イヤー、満足。



ということで本日はここまで。
皆様、良いお年を。

  


2023年12月18日 Posted by 山口県の映画好き2  at 11:46Comments(0)銃器紹介パーツ紹介